このエントリーをはてなブックマークに追加

    絶歌
    元少年A
    太田出版
    2015-06-11

    1: 名無し募集中。。。 2013/05/19(日) 22:46:51.61 0
    俺、サカキバラの一個下なんだけど
    当時の大人の人達から見ると
    どれだけセンセーショナルだったの?
    学校行って●首があったら俺ならその場で気絶する

    引用元: ・酒鬼薔薇聖斗事件って今考えると恐ろしいよな

    【酒鬼薔薇聖斗事件って今考えると恐ろしいよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    ITストラテジスト 合格論文の書き方・事例集 第6版
    岡山 昌二,阿部 政夫,庄司 敏浩,鈴木 久,高橋 裕司,満川 一彦
    アイテック
    2022-09-30

    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/07(土) 15:50:21.936 ID:YfXoTOAea
    卒論研究すらしてない奴の方が多いんでしょ

    引用元: ・エンジニア(IT)ってなんでエンジニア(工学者)って呼ばれてるの?

    【エンジニア(IT)ってなんでエンジニア(工学者)って呼ばれてるの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 田杉山脈 ★ 2023/01/04(水) 14:21:56.82 ID:ej9wJkBz
    無線給電規格「Qi」の推進団体Wireless Power Consortium(WPC)は1月3日(米東部時間)、次世代無線給電規格「Qi2」(「チーツー」と発音)を発表した。米Appleの給電技術「MagSafe」をベースに構築する。

     Appleは2017年にWPCに加入した。同社はWPCの他のメンバーと共に、Qi2のコアとなる「Magnetic Power Profile」をMagSafeの技術をベースに開発した。これは、無線充電対応モバイル製品が充電器と完全に一致するようにするもので、これにより、エネルギー効率の向上と充電高速化が実現できるという。

     MagSafeは、Appleが「iPhone 12」シリーズから採用したQi規格に基づく磁石式の無線充電方式。純正のMagSafe充電器では、最大15W給電が可能だ。

     Qi2規格は、2023年中にQiに代わる見込み。Qi2認定のスマートフォンや充電器は2023年のホリデーシーズンに発売される予定だ。
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/04/news023.html

    引用元: ・【IT】Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに [田杉山脈★]

    【【IT】Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに [田杉山脈★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/07(土) 21:14:13.36 ID:q3IQw54E9
    安倍晋三元首相の銃撃事件は、恐怖を植え付けることで政治的目的を達成しようとする従来のテロリズムの定義には当てはまらないが、暴力によって社会を変え、政治的にも大きな影響を与えたという意味では現代的なテロの概念にあてはまる。容疑者にその意図がなかったとしても、結果的に民主主義に対する挑戦となった。

    報道されている容疑者の供述の通りであれば、母親が総額約1億円を献金した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への私的な怨恨(えんこん)を募らせ、教団とつながりがあると考えた安倍元首相を狙ったとされる。

    知名度も影響力もある政治家が、選挙の街頭演説中、公衆の面前で一市民に殺害される。容疑者はそのインパクトの大きさを自覚していたとみられる。容疑者の主張は世間に広がり、旧統一教会にダメージを与えることにも成功している。結果的にテロの意図が達成されたこと自体が民主主義の危機といえる。

    https://www.sankei.com/article/20230107-4R2NF6N5HVJUJNESWSFBNKLPQQ/

    引用元: ・【産経新聞】安倍氏銃撃事件は民主主義に対する挑戦 暴力によって社会を変えてテロの意図を達成は民主主義の危機 [Stargazer★]

    【【産経新聞】安倍氏銃撃事件は民主主義に対する挑戦 暴力によって社会を変えてテロの意図を達成は民主主義の危機 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/01/07(土) 06:48:27.31 ID:qEScUZKB
     日本政府は、広島市で5月19~21日に開催する先進7か国首脳会議(G7サミット)に、韓国の 尹錫悦ユンソンニョル 大統領を招待する方向で検討に入った。オーストラリアやインドの首脳の招待も有力視されている。「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)の実現に向け、G7と価値観を共有する同志国との結束を打ち出す。

    岸田首相(左)と韓国の尹錫悦大統領(昨年11月13日、カンボジア・プノンペンで)
     複数の政府関係者が明らかにした。覇権主義的な行動を強める中国や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮、ウクライナを侵略したロシアへの対処が求められる中、民主主義や法の支配など価値観を共有する日韓・日米韓の連携は重要性を増している。韓国側もサミット参加を強く希望しており、実現すれば連携強化を内外に示す好機となる。

    広島サミットの主会場となるグランドプリンスホテル広島(読売ヘリから)
    グランドプリンスホテル広島敷地内を視察する岸田文雄首相(中央)(昨年12月11日)
     日韓間では、最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題の解決に向けた外交協議が続いている。日本側は、日本企業への賠償命令は認められないとして韓国政府に解決を求める立場を崩していない。今後の韓国側の出方を見極めた上で、招待を最終判断する構えだ。

     昨年5月発足の尹政権は、中国や北朝鮮への配慮が目立った 文在寅ムンジェイン 前政権から方針転換し、対日関係改善と日米韓の安全保障協力を進めている。昨年末に発表した初の「インド太平洋戦略」では「台湾海峡の平和と安定」の重要性を強調し、日米と足並みをそろえた。

     豪印は、日米と4か国の枠組み「クアッド」(Quad)を構成する。豪州は、日本が「準同盟国」と位置づけ、安保協力を深める同志国だ。インドは、今年の主要20か国・地域(G20)の議長国でもある。

    2023/01/07 06:30
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230107-OYT1T50000/

    引用元: ・【読売新聞】広島サミットへ韓国大統領の招待検討…元徴用工問題での出方を見極め[1/7] [仮面ウニダー★]

    【【読売新聞】広島サミットへ韓国大統領の招待検討…元徴用工問題での出方を見極め[1/7] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@おーぷん 23/01/04(水) 09:22:22 ID:o1xM
    色んな発見や出会いがある

    引用元: ・家電にしろ本にしろ実店舗行って買う方が絶対楽しいよな

    【家電にしろ本にしろ実店舗行って買う方が絶対楽しいよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: えりにゃん ★ 2023/01/07(土) 13:54:09.94 ID:HcdzkIbj9
     関係者によると、成田空港に7日朝にあったジェットスター機の爆破予告は、ドイツからの国際電話だった。「爆弾を仕掛けた。マネジャーを出さないと爆破する」との趣旨だったという。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dad3854cbc64c866e8b4dda43fcb9f9c7a8f8e39

    引用元: ・爆破予告はドイツからの国際電話 [えりにゃん★]

    【爆破予告はドイツからの国際電話 [えりにゃん★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : ?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/02/02(金) 01:47:03.360 ID:
    60万

    岐阜在住

    楽すぎて頭おかしくなりそう
    実働は1日5時間くらい
    家でやってもいいし喫茶店でやってもいい

    月に6回くらいは東京行くハメになるけど、交通費支給されるし余裕

    お前ら、時代はフリーランスだ
    【28歳フリーランスプログラマの俺の先月の月収www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1: :2015/11/02(月)16:13:28 ID:

    気がついたら生存してるのが俺だけになってるけど質問ある?


    【留学先でダメなアメリカ人グループに属した結果www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: :2011/12/11(日) 18:32:29.97 ID:
    需要ある?

    【小学生の時の担任のババアの頭がおかしかった】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/01/07(土) 12:22:19.17 ID:2Yk8Lc3y9
    「東京」を冠する千葉スポット

     東京都内になくても、名称に「東京」が入る会社やマンション・アパート、店舗は多い。大きな意味での東京圏という意味なのだろう。当然、イメージをよくしたいという思いも働いている。首都圏以外でも、知名度の高い中心都市の名称を冠することはよくあり、特に珍しいことではない。しかし、千葉県では県のシンボルとなるような大型施設の名称にまで「東京」が頻繁に使われている。2004(平成16)年には民営化に伴い「成田国際空港」に改名したものの、新東京国際空港(成田市)、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(ともに浦安市)、東京ドイツ村(袖ヶ浦市)など、ベイエリアでは「東京湾」に面しているという理由で「東京」を使用する施設が多い。ここまで主要施設に他の都市の名称を使用する県も珍しい。


     もちろん、背景にはイメージをよくしたいという思いが強くあることは間違いない。また、そのほかの大きな理由のひとつとしては「CHIBA」という言葉の響きが英語の薬物を意味するスラングに似ており、外国人には印象がよくないことから、外国人の利用が多い施設において敬遠されたということもある。

     しかし、それならば県ではなく市の名称や、千葉県をイメージさせる別の言葉を使うことも考えられただろう。なぜ千葉県ではここまで「東京」を冠するのだろうか。

    東京都への就業・通学流出が顕著

     改めて、千葉県の立地特性と就業構造を見てみたい。

     千葉県の中心都市である千葉市と東京都中心部は首都圏の東方面の大動脈であるJR総武本線で直結しており、JR千葉駅からJR東京駅までは総武線快速で約40分で結ばれている。

     そのほかにもJR京葉線、JR常磐線、京成線、最近ではつくばエクスプレスなど、千葉県内には東京都中心部に乗り入れる鉄道網が多数存在しており、東京への通勤・通学には非常に便利だ。

     新型コロナウイルス感染拡大前の2015年の国勢調査によれば、千葉県西部の都市の東京都への就業・通学流出率は

    ・市川市:46.8%
    ・松戸市:35.7%
    ・浦安市:48.6%

    と高い比率になっている。同じ首都圏の埼玉県や神奈川県の都市を見ると、埼玉県は

    ・川口市:33.2%
    ・戸田市:39.4%

    であり、神奈川県は

    ・川崎市:41.1%

    であることから、東京都に近い都市では千葉県から東京都への流出が顕著であることがわかる。

     千葉県西部のエリアでは高度経済成長期からバブル期にかけて、交通の利便性を生かして宅地開発が活発化し、東京都ベッドタウンとして発達してきた。

     千葉県以外の地域から流入した人も多く、都内の職場で働き、日常品以外の買い物やレジャーも都内の施設に出掛けることが多かったため、自分が千葉県民だという意識が薄い住民が多く存在した。バブル期において、千葉県西部の住民は意識的にはどちらかというと都民であったのだろう。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb2bf845f7b934874e7221f829b4c766558e3e4

    引用元: ・「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか [首都圏の虎★]

    【「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか [首都圏の虎★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/01/05(木) 22:26:00.35 ID:U8B93Z6d0
    信じていいんか?

    引用元: ・ガジェットオタク「GooglePixelは安くて高性能でカメラすごくてコスパ最強だぞ」

    【ガジェットオタク「GooglePixelは安くて高性能でカメラすごくてコスパ最強だぞ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/01/06(金) 01:16:11.00 ID:pAFXMMOB0
    まあまあいたわ

    引用元: ・高校の時にiPhone持ってなかったやつwwwwwwwwww

    【高校の時にiPhone持ってなかったやつwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/01/07(土) 10:55:20.46 ID:H3S4TGBD0
    はい

    引用元: ・【Abema】ぼっち・ざ・ろっく!一挙放送

    【【Abema】ぼっち・ざ・ろっく!一挙放送】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 煮卵オンザライス ★ 2023/01/07(土) 09:48:27.83 ID:h7LYSPjj9
    オトナンサー 2023.01.07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca2cbaf76493203548a9f6a68c6a6d99181aa0d?page=2


    「なぜ日本では、法制化の機運さえもないのでしょうか?」。
    高齢者から手紙を受け取った筆者が考える、現在の日本で放置されている「死」の問題とは。
    (NPO法人・老いの工学研究所 理事長 川口雅裕)


    文藝春秋12月号に、「ゴダール『安楽死』の瞬間」(宮下洋一氏)という記事がありました。
    「勝手にしやがれ」(1960年)などで知られる映画監督、ジャン=リュック・ゴダール氏が、スイスの団体の支援を得て、2022年9月、薬物を服用して安楽死した件に関するレポートです。

    記事では、「日本では安楽死を検討する方向にはまだ動いていないが、個人の生き方(つまり「死に方」)を全面的に尊重する欧米社会との違いによるところが大きい。
    (中略)安楽死とは本人の希望だけでなく、残された家族の受け止め方も重要なはずである。周囲の気持ちをおもんばかる日本では、ゴダールのように『個の生き方』を貫くことは簡単ではない」と、この問題の難しさを指摘しています。

    とはいえ、日本の高齢者の死の捉え方、死への向き合い方はかなり変化してきました。葬儀は身内だけで済ませるケースが増え、葬儀をしない「直葬」という形も出てきています。

    「墓じまい」や散骨を望む人が増えているのも、自分の命を自分だけのものとして、残された家族への影響を最小限にしようとする意思の表れとみていいでしょう。
    すっかり一般化した「終活」は死を前提にした取り組みですから、死という言葉を口にするだけで「縁起が悪い」と考え、思考や対話から排除していたような、ひと昔前とは様変わりしています。

    実際、筆者に次のような手紙が届いたことがあります。

    (一部省略) 「日本では、『本人の意思』や『家族の要望』は無視され、『命は大切なもの』『命はかけがえのないもの』という一方的な倫理観から、徹底的に『延命治療』が施されます。

    一方で、苦しみに耐えながら生き永らえている本人にとって、その措置が本当に人間の“尊厳”に照らした“倫理”なのだろうか? “幸せ”なのだろうか?
    私事ではありますが、過去15年の間に、『延命治療』により両親と姉の3人の、病魔に冒され、哀れで悲しく、苦しみながらの最期をみとった経験を持っております。
    かくいう私も現在83歳、いつなんどき、前記のような状況になるかもしれない年齢になっています。

    『あなたの命はあなただけのものではないよ、親も子もきょうだいもいるよ、皆を悲しませてはいけないよ、元気で長生きしなくちゃ、命は大事にしなくちゃ…』と、もっともらしく言われています。
    しかし、苦しみと絶望の中にいる本人にとっての本音は、『社会や親きょうだいはどうでもいい、早く楽にしてくれ、早く死なせてくれ!』だと思います。
    何といわれようと、『命の尊厳』は究極のところ、その人のもの、本人のものです。
    なぜ日本では、法制化の機運さえもないのでしょうか? 日本でも、欧米の国々のように『終末』を迎えたときの『尊厳死』や『安楽死』の法制化を検討すべきです」とありました。


    ⬛放置されている「死」の問題

     このように、自分の死に向き合い、“死に方”を考える高齢者が増えてきたのに、それを支える仕組みの検討は遅々として進んでいないのが日本の現状といえるでしょう。


    ※全文はソースでご確認ください

    ★1 2023/01/07(土) 06:43:22.53
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673041402/

    引用元: ・「早く楽にしてくれ」終末を考える高齢者からの“叫び” 法制化が見えない日本の「尊厳死」★2 [煮卵オンザライス★]

    【「早く楽にしてくれ」終末を考える高齢者からの“叫び” 法制化が見えない日本の「尊厳死」★2 [煮卵オンザライス★]】の続きを読む

    このページのトップヘ