このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 蚤の市 ★ 2023/01/07(土) 08:41:09.36 ID:hjp780y79
    <それ、変えませんか?~Change it~>(6)

     「荒川の増水時、支流への逆流を防ぐために造られた『千貫樋せんがんぴ』です」
     小口おぐち千明・埼玉大准教授(53)が説明する。ここはさいたま市桜区。明治期にレンガで建設された治水施設の遺構を前に、女子高校生がハザードマップに目をやる。一帯は今も低地。増水時の危険性は高い。

     先月、埼玉大(同区)が理工系に進む女性を育もうと、計8テーマで開いた女子高校生向け「サイエンス体験」の一コマ。地形学などが専門の小口准教授は、高校生2人と案内役の女子大学生2人の計5人で大学周辺を歩き、洪水への備えについて語った。
     加えて、女子高校生が同大の理工系の女子大学生らと語る会もあった。参加した埼玉県の高校1年生(16)は「地図を見ながら昔、川が流れていた所をたどる貴重な機会だった。研究の話もすごく楽しそうで興味がわいた」と満足そう。
    ◆アイデアは多様な人材から
     取り組みの背景には、日本の理工系研究者に占める女性の割合の低さがある。昨年3月時点の総務省調査では、大学の自然科学系の女性研究者は27%。ただ保健や医学・薬学関係が高く、理学や工学は10%台にとどまる。埼玉大の「サイエンス体験」でも、指導した教員9人のうち、女性は小口准教授だけだった。

     なぜ女性が少ないのだろう。本紙が昨年4月、自然科学系の女性研究者203人に調査したところ、64%に当たる129人が「無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)」を選んだ。回答者によれば「女子は理系分野が苦手でいいという偏見」「女性は文系との思い込み」などがあるという。内閣府による2022年度の調査では、一般の男性13%、女性7%が「女性に理系の進路は向いていない」と答えている。
     アンコンシャスバイアス 人が性別や人種などについて潜在的に持つ思い込みや偏見を指し、進路選択や人事に悪影響を及ぼすとされる。米国の心理学者でノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏が1982年に提唱。米IT大手・グーグルが2013年、影響を排除する社員教育を始め、広く知られるようになった。国内の学会などが加盟する「男女共同参画学協会連絡会」はホームページで「無意識のバイアス」を紹介しつつ、研究者の女性比率を上げる活動をしている。

     状況を変えようとする動きも出ている。東京工業大は、24年4月入学者の入試から、総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)に「女子枠」を導入し、女子学生の割合を13%から20%以上とする見込みを立てている。
     益一哉ますかずや学長(68)は「国際会議には普通に女性研究者がいるのに、帰国すると男ばかり。1990年代から『別に能力差がないのに』と問題意識をずっと持っていた。女子枠の導入は何年も検討した結果」と話す。

     同窓会や産業界などから賛意が寄せられた一方、SNSなどで「学生の能力が下がる」「男性差別」と反対意見もあったという。益学長は「今までの日本社会が女性に差別的だった。突拍子のないアイデアは女子を含めた多様な人材が集まる所から出る。女子を増やし、新産業を興す役割を果たしたい」と意義を語る。
     また東北大工学研究科は昨年4月から、女性限定で5人の教授を公募。教授123人のうち女性3人という現状を変える試みで、今も人選を進めている。
     理工系の女性研究者を増やす環境整備は続く。埼玉大の小口准教授は「近くに女性のロールモデル(先例となる人)がいれば、理系に進む女子学生も増える」といっそうの加速を期待。保護者や学校の先生など周りの大人たちには「偏見を持った接し方で、女性が理系の道に進む可能性をつぶさないで」と願う。(増井のぞみ)

     あれ? ちょっと変じゃない? 身の回りの習慣や、ずっと続く制度などに、疑問を感じたことはありませんか。年が改まったこの機会に、そうした疑問に思いを巡らせようと、全6回でご紹介しました。

    東京新聞 2023年1月7日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/223859

    引用元: ・「女性は理系に向かない」は本当か 日本にはびこる無意識の偏見=アンコンシャスバイアスとの戦い [蚤の市★]

    【「女性は理系に向かない」は本当か 日本にはびこる無意識の偏見=アンコンシャスバイアスとの戦い [蚤の市★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ぐれ ★ 2023/01/07(土) 10:32:03.10 ID:MUeziKqY9
    >>2023年1月6日 14:56 JST
    Bloomberg

    世界のEV販売ランキング、日本のメーカーは上位20社に入らず
    「既に遅過ぎる可能性も」-日産「リーフ」デザインした井上氏

    「エキサイティングなことを望むなら電気自動車に乗れ、退屈したいならトヨタに乗れ」。昨年11月、こう書かれたバナーを掲げ、米非営利団体「パブリック・シチズン」がスポンサーする飛行機が「NASCARカップシリーズ」レース会場の「フェニックス・レースウェイ」の上空を通過した。

      この低空飛行に先立ち、パブリック・シチズンを含む複数の団体は、電気自動車(EV)事業で後れを取っているトヨタ自動車を批判する公開書簡を同社の豊田章男社長宛てに送った。「バッテリー電気自動車に対する消費者需要の急増に追い付けている自動車メーカーはないが、トヨタはそれを満たそうとの試みすらしていない」と主張。「トヨタが迅速にEVに移行することは可能であり、そうしなければならない。さもなければ衰退のリスクにさらされる」とした。

      各団体の動機は環境問題だが、2兆2500億ドル(約300兆円)規模の世界の自動車産業がこの数十年間で最大の転換期にある中で、EVへのシフトで出遅れているトヨタなど日本のメーカーがその主導的地位を失うことへの懸念もメッセージに反映されている。

    続きは↓
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-06/RO1P1QT0AFB401

    引用元: ・【自動車】日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」 [ぐれ★]

    【【自動車】日本車離れ加速か、世界的なEVシフトに乗り遅れ「衰退のリスクも」 [ぐれ★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/06(金) 12:37:47.29 ID:WUxQT6kG9
     東京都から事業を委託され、虐待や性被害を受けている少女たちの支援活動を行っている一般社団法人「Colabo」の会計不正疑惑で、ネット界が盛り上がっている。火つけ役となったのはSNSで疑義を発信し、都に住民監査請求まで行った「暇空茜」と名乗る男性だ。たった一人の男性による告発がきっかけで、いまネット界はフェミニストと反フェミニストが激しくぶつかりあう“総力戦”の様相を呈しているのだ。いったい暇空氏とは何者なのか。本人に話を聞いた。

    (略)

     こんな大騒動の渦中にいながら、暇空氏は余裕綽々にこう述べる。

    「もはやこれはネット界における『大戦』です。ロシアとウクライナの戦争と同じで、話し合いなど通用しない。法廷で白黒つけるしかないのです。ただ、誤解しないでいただきたいのは、僕は仁藤さんのフェミニズム思想や活動そのものを批判しているつもりはない。また、都庁を爆破するなどと予告している暴走したネット民を支持しません。リーガルな手法で正々堂々戦い抜くつもりです」

    https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01061216/

    引用元: ・「Colabo」追及の40歳男性・暇空茜が独占告白「これはネット界における『大戦』ウクライナVSロシアの戦争と同じです」 [Stargazer★]

    【「Colabo」追及の40歳男性・暇空茜が独占告白「これはネット界における『大戦』ウクライナVSロシアの戦争と同じです」 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 蚤の市 ★ 2023/01/06(金) 09:43:05.34 ID:hpp8f4Y/9
     厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比3.8%減で、8年6カ月ぶりの下落率となった。マイナスは8カ月連続。物価高に賃金の伸びが追い付いていない状況が深刻化している。今年の春闘での賃上げが焦点となる。

     基本給や残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)は0.5%増の28万3895円だった。プラスは11カ月連続だったが、22年で初めてプラス幅が1%を割り込んだ。主にボーナスが占める「特別に支払われた給与」が19.2%減と大きく下落したことが響いた。

    23/01/06 08時43分共同通信
    https://www.47news.jp/8776302.html

    引用元: ・実質賃金、8年ぶり下落率 昨年11月、3.8%減(8か月連続マイナス) [蚤の市★]

    【実質賃金、8年ぶり下落率 昨年11月、3.8%減(8か月連続マイナス) [蚤の市★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: あけおめ@吉 23/01/03(火) 19:35:27 ID:MWSU
    男と女に知能の差はない←???

    引用元: ・脳の体積と知能の高さは正比例する←わかる 男は女より脳の体積が1割ほど大きい←わかる

    【脳の体積と知能の高さは正比例する←わかる 男は女より脳の体積が1割ほど大きい←わかる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 蚤の市 ★ 2023/01/05(木) 23:12:40.90 ID:O39LGdG89
     子どもを産んだ際に受け取れる出産育児一時金が、2023年度から8万円増の50万円となることが決まった。岸田文雄首相が2年以上取り組んできた肝いりの政策で「引き上げ幅は過去最高だ」と誇示した。子育て世帯からは歓迎の声が上がったものの、一方で「これだけではもう1人産もうと思わない」と冷静な声が聞こえてくる。(共同通信=若林美幸)
     ▽菅前首相に対抗する形で打ち出した政策
     岸田首相が出産育児一時金に言及したのは、2020年9月の自民党総裁選。当時政調会長だった岸田首相は初めて出馬し、当時官房長官だった菅義偉氏の少子化対策に対抗する形で、一時金の引き上げによる「出産費用の実質無償化」を掲げた。一方、菅氏は「不妊治療の保険適用」を掲げた。
     総裁選に敗れて菅政権が発足した後、出産費用の負担軽減に関する国会議員連盟を立ち上げ、共同代表に就いた。議員連盟として出産育児一時金の引き上げを政府に提言したものの、待機児童解消など他の子育て政策に財源が必要となり、見送られた経緯がある。首相に就任した今回はリベンジの意味合いが強く、2022年6月に「大幅に増額する」と早々に宣言した。
     出産にかかる費用は、年々上昇している。2021年度の公的病院の平均額は約45万5千円に上る。これに加え、出産事故に備える「産科医療補償制度」の掛け金1万2千円もかかる。合計約47万円が必要だ。
     現行の出産育児一時金は42万円で、出産費用の支払いの際には平均で5万円足りない計算だ。一時金の引き上げ幅はこれまで5万円が過去最大だったが、今回は8万円増の50万円になった。理由は、岸田首相が「47万円では大幅増額とは言えない」として一層の上積みにこだわったからだ、と政府関係者は説明する。引き上げにこだわった背景には「せめて出産時にかかる平均費用は一時金でカバーしたい」との思いもあったという。
     ただ、出産育児一時金の主な財源は、現役世代の公的医療保険の保険料。増額すれば、負担は若い世代にのしかかる。このため政府は2024年度以降、75歳以上の保険料からも一部を拠出する仕組みへ変更することも決めた。
     政府はさらに、出産前後で計10万円相当を配る「出産・子育て応援交付金」も新たに創設した。相次ぐ閣僚の不祥事や、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などの逆風に直面する中、政府一丸での少子化対策をアピールする狙いだ。

     ▽「地方では子どもを大学に進学させることが一番の出費」
     出産育児一時金の額は全国一律だが、出産は病気ではないため原則自由診療で、かかる費用は地域や医療機関によって大きく異なる。
     東京都のフリーランスの明日香さん(35)=仮名=は2021年、都内の有名病院で無痛分娩により長男(1)を出産した。夫婦ともに実家は遠方にある。新型コロナウイルス禍のため里帰りは諦め、自宅から近くて設備や体制が整った病院を希望した。
     出産育児一時金を超えて支払った自己負担分は約90万円。明日香さんは、安心のための必要経費だったと納得している。ただ、こうも思った。「一時金の増額はありがたいが、お金がかかるのは出産後だ」

     「もっと保育所に子どもを預けやすい社会にしてもらいたい。現状は保育所に入れるのはフルタイム勤務の母親が中心だ。パートやフリーランスでも入りやすくなるよう充実させてほしい」と訴えている。
     熊本市の会社員の真弥さん(37)=仮名=は2022年、個室で豪華な食事が付き、新生児集中治療室(NICU)もある病院で長男を出産した。自己負担は5千円で済んだ。出産育児一時金が増額されれば出産費用は全て賄え、数万円が余ることになる。
     それでも、真弥さんも財源を注いでほしいのは出産費用ではないと言う。「地方では、子どもを都会の大学に進学させることが一番の出費。出産時や子どもが小さい頃に比べ、高校や大学進学にかかる負担の方が大きい。県外の高校や大学に行けば、都会に住む家庭よりも費用がかさむ」
     出費が同時期に集中することを避けるため、長女の出産から6年空けて長男を産んだ。「夫婦ともに正社員でも、子どもは2人が限界。高等教育への補助を増やしてもらう方が良い」
     明日香さん、真弥さんの2人に共通するのは「出産前後の支給が若干増えるくらいでは、もう1人産もうという動機にはならない」という思いだ。

     ▽女性が産み育てやすい環境を(略)

    47NEWS 2023/01/05
    https://nordot.app/978941666743582720?c=39546741839462401
    ★1 2023/01/05(木) 10:43:44.80
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672899347/

    引用元: ・「もう1人産もうとは思わない」出産一時金が50万円に増額、岸田首相は「過去最高」と誇示するが… ★4 [蚤の市★]

    【「もう1人産もうとは思わない」出産一時金が50万円に増額、岸田首相は「過去最高」と誇示するが… ★4 [蚤の市★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: おっさん友の会 ★ 2023/01/05(木) 23:32:02.31 ID:6SHWwrFd9
    ウクライナのイエルマーク大統領府長官は4日に松田邦紀駐ウクライナ大使と会談し
    ウクライナに対する日本の連帯に謝意を表した上で、ゼレンスキー大統領の意向として
    岸田文雄首相に対し、都合の良い時期にウクライナを訪問するよう招請した。

     大統領府の発表によるとイエルマーク氏は、日本が今年の主要7カ国(G7)議長国
    となったことに祝意を示した…

    この記事は有料記事です。 残り251文字(全文417文字)

    続きはソースで

    (一部有料記事あり)

    毎日新聞 2023/1/5 22:56
    https://mainichi.jp/articles/20230105/k00/00m/030/349000c

    引用元: ・ゼレンスキー氏、岸田首相のウクライナ訪問を招請 [おっさん友の会★]

    【ゼレンスキー氏、岸田首相のウクライナ訪問を招請 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: クロケット ★ 2023/01/05(木) 19:44:41.99 ID:ZL4Zgfvl9
    国内で5日、498人の新型コロナウイルス感染症による死者が確認された。
    1日当たりの公表数としては昨年12月の438人を上回り過去最多。

    流行「第8波」で感染者が増えていることや、年末年始の死者数を含めて公表した自治体があったことが影響したとみられる。

    感染者は新たに23万979人を確認、前週の同じ曜日と比べると4万人近く増加した。

    死者の内訳は愛知34人、栃木33人、北海道30人など。

    https://www.sanspo.com/article/20230105-HM6667P63RPGLDFXOSMOUMIACM/

    引用元: ・【国内】新型コロナ死者 過去最多498人 [クロケット★]

    【【国内】新型コロナ死者 過去最多498人 [クロケット★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: おっさん友の会 ★ 2023/01/05(木) 21:11:48.00 ID:6SHWwrFd9
    国内のNPO法人の調査によれば、コロナウイルスの感染拡大が始まってから子ども食堂の数は一気に増え
    2021年末までの段階で6,000か所を超えたという報告があります。コロナを言い訳にはしていますが
    日本国民の貧困は我々が想像している以上に加速化しており、今を生きる子どもたちがもっともその影響に
    直面している現実が見えてきます。(『 今市的視点 IMAICHI POV 』今市太郎)

    ●令和の時代に「欠食児童」が激増中
    皆さま、「欠食児童」という言葉をご存じでしょうか?
    家庭の貧困や食糧不足などのために、昼の弁当を持ってこられない児童や3度の食事を満足に取れない子どものことです。
    世界恐慌が始まった1929年頃からこう呼び始めたようで、弁当のない子どもたちは昼食時間になるとひっそりと
    校庭に移動して鉄棒にぶら下がるといった光景が本邦の小学校の随所で見られたそうです。
    それから90年近く経過した今、令和の時代にまともな食生活を送れないでいる広義の意味での欠食児童が激増しているというのです。

    ●ついに「子ども食堂」は全国6,000か所を超える勢い
    国内のNPO法人の調査によれば、コロナウイルスの感染拡大が始まってから子ども食堂の数は一気に増え
    2021年末までの段階で6,000か所を超えたという報告があります。
    恐らくそこから1年経過した今年の年末段階では、さらに1,000か所近く増えた可能性も。
    コロナを言い訳にはしていますが、日本国民の貧困は我々が想像している以上に加速化しており
    今を生きる子どもたちがもっともその影響に直面している現実が見えてきます。

    ●10人に1人が欠食児童か
    国の当該担当機関が精密な調査を行っているわけではありませんから、かなりアバウトな試算になりますが
    子ども食堂1か所で月間に(のべではなく個別人数の総計として)訪れるこどもの数が平均100人であるとすれば
    全国で子ども食堂を利用している子どもの数はゆうに60万人を超えているとみられています。

    ※本記事は有料メルマガ『今市的視点 IMAICHI POV』2022年12月31日号の抜粋です。
    興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

    続きはソースで

    (一部有料・会員登録記事あり)
    マネーボイス 2023年1月5日https://www.mag2.com/p/money/1269951

    引用元: ・【コラム】子ども食堂、全国6000軒超の衝撃 「欠食児童」急増も海外バラマキを続ける日本の異常 [おっさん友の会★]

    【【コラム】子ども食堂、全国6000軒超の衝撃 「欠食児童」急増も海外バラマキを続ける日本の異常 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/05(木) 21:00:18.48 ID:3opLLlgL9
    高学歴、高収入、高身長が「三高」などともてはやされたのは、はるか昔のバブル時代。令和に変わった今、給料は上がらず、学歴があっても職に就けない人はわんさかいる。一方、身長はどうかというと――実はここ25年以上、男性の平均身長は1ミリも伸びていないのだ。若者よりも高齢者の方が高身長、という逆転現象も起きている。若者たちはさぞ悲観しているかと思いきや、意外とそうでもないようで……。

    *  *  *
     親戚の子、近所の子、友だちの子……「最近の子はどんどんデカくなっちゃって~~」などと驚くようになって久しいが、実はこれ、けっこうな思い込みだったらしい。

     11月30日に文部科学省が発表した「令和3年度学校保険統計」によると、17歳男性の平均身長は170.8センチ。その推移を見て見ると、1948年、160.6センチだった17歳男性の身長は、1994年には10センチ増の170.9センチに。戦中戦後の食糧難をへて、欧米並みの食生活などで体格がよくなったから、というのが定説だった。

     94年といえば、まだバブルの残り香があった時期。経済成長とともに背の高い人も目立つようになり、米国のエンパイア・ステート・ビルだって買っちゃった日本人だもの。この調子でいけば、米国の成人男性並みの平均身長178センチなんてすぐ……と誰もが思ったものだ。

     でも実際はその後、25年以上横ばいが続き、今回も0.1センチだが減っている。自分が思い込んでいたように、「どんどんデカく」は、全然なっていなかったのだ。

     そう言われて、思い出したことがある。コロナ前に、東京下町のとある町内会で開催された祭りでのこと。高身長ゆえ肩の位置が高く、おみこしの重みを一手に引き受けている2人の担ぎ手がいた。ひとりは70代の洋食店店主、もうひとりは60代の自営業者だ。どちらも身長180センチ。ほかに30人ほどいた10~70代の担ぎ手のうち、この白髪コンビを越える身長の人はひとりもいなかった。

     2人を知る40代の男性(身長169センチ)は話す。

    「頭の中は、何かと古いしきたりを押しつけてくるザ・昭和のおじさん。10センチ以上も高い上空から見下ろされて意見されるのは、ちょっと複雑な気分です(笑)」

     この先は、高齢者ほど背が高くなる逆転現象が進む可能性もある。「17歳の平均身長は、もっと低くなっていくだろう」という、かなり鉄板の予測があるからだ。

    「身長の大部分、8割程度は両親の身長で決まります。とはいえ小さく生まれたり、幼少期の栄養不足や病気、ストレスなどがあると、両親から受け継いだもので予定されている身長と比べて、身長が小さくなることが分かっています」

     そう教えてくれたのは、国立成育医療研究センター・社会医学研究部の森崎菜穂部長だ。両親から受け継いだもので予定されている身長を「予測身長」と言うが、17歳の身長が低くなっている背景には、「この予測身長よりも小さくなる、幼少期の影響が増えているからと考えられます」(同)。

    (略)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/58c7e3cacde6c428e8225055d05e2b0b6aaea4ab
    ※前スレ
    【身長】男子平均身長が25年間「170センチ」から伸びないのはなぜ? 若者は「低い方がモテる」と前向き ★2 [Stargazer★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672913511/

    引用元: ・【身長】男子平均身長が25年間「170センチ」から伸びないのはなぜ? 若者は「低い方がモテる」と前向き ★3 [Stargazer★]

    【【身長】男子平均身長が25年間「170センチ」から伸びないのはなぜ? 若者は「低い方がモテる」と前向き ★3 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: おっさん友の会 ★ 2023/01/05(木) 21:45:48.79 ID:6SHWwrFd9
    テレホーダイ……今から20年以上前1995年夏に開始されたNTTの固定電話向けのオプションサービスの
    名前ですが、今の人は知らない名前かもしれませんね。

     90年代に登場したこのサービスはインターネットユーザー、特に当時をリアルタイムで体験した人たちの青春の
    1ページであったと思えるのです。
     この懐かしい名前のオプションサービスが2023年9月に受付を終了し、2024年1月にサービスを終了することが
    決定しています。今回はこのサービスについて少しだけ当時を体験した筆者がお話をさせていただきます。

    ■ 当時のネットユーザーにとっては「神」サービス
     電話料金が定額制なんてものが存在しない時代に、夜23時~朝8時までの時間帯に限り定額で指定の番号に
    関しては通話し放題になるというサービスで、本来はネット利用のためだけに存在したサービスではありませんでした。
     まあネットユーザーからすると本当にありがたいサービスで、この指定の番号にプロパイダーから提供された
    接続先を指定するのがテレホユーザーのお決まりでした。
     ちなみに1995年って何があったかな、と考えていたのですが一番大きな話題は「Windows95」が発売開始されたことですね。
     インターネットというか、その前の時代では「パソコン通信」と呼ばれていまして、ネットワークサービスはすでに
    存在していましたが割と敷居が高く高額な利用料金と通信費用がかかるため一部のコアユーザーしか利用していませんでした。
     また今でこそネットカフェは至る所にありますが、この時代はそんなものは存在しておらず、筆者は学生時代の
    フィールドワークで日本初のネットカフェを取材したことがあり、これからインターネットの時代だなあとか思ってました。
     「Windows95」の発売により一般ユーザーにグラフィカルなGUIの提供やネットワーク機能の大幅な改善などが施され
    秋葉原の電気街でこの最新型のOSを行列を作って買い求めるパソコンユーザーの姿が連日メディアにて報道されたのを記憶しています。

     筆者の肌感覚では「Windows95」は起爆剤としての役目を果たし、三年後に登場する「Windows98」で本格的に火がついた
    と思っていますがそれでもこの「Windows95」の登場はセンセーショナルな驚きがあったんですね。

     あと有名どころとしては「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年10月4日放映開始)が放映された時代でもあり
    この時代は実は色々なエンタメ、サブカル、そしてサービスの転換点となった年にもなっています。
    当時は全く気がついていませんでしたが、Amazonがアメリカでオンライン書店としてのサービスを開始した年もこの年なんだそうです。

    ■ 「テレホに入れ」が合言葉
     当時はブロードバンドなんて言葉は存在せず、みんなパソコンに増設(もしくは内臓)されたモデムを電話回線に
    繋いでインターネットに接続をしていたため、通常の通話料金が掛かっていたため長時間の接続は御法度。
    電話料金が上がってしまうと親に怒られてしまう……なんて家庭も多く存在していました。
     夜の間だけ定額料金になるということで、インターネットを利用するならテレホーダイは必須と言われ、あらゆる指南本
    ネットに詳しい人などに聞くと「テレホに入れ」が合言葉だったように思えます。

    続きはソースで

    おたくま経済新聞 2023/1/5 15:00
    https://otakei.otakuma.net/archives/2023010507.html

    引用元: ・【ネット】「テレホーダイ」が2024年1月にサービス終了 [おっさん友の会★]

    【【ネット】「テレホーダイ」が2024年1月にサービス終了 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/04(水) 20:32:08.68 ID:rV+pYhrg9
    岸田総理は三重県伊勢市で行われた年頭会見で、日本の少子化について「これ以上放置できない待ったなしの課題」とし、「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明しました。

    岸田総理
    「異次元の少子化対策に挑戦し、若い世代から“ようやく政府が本気になった”と思っていただける構造を実現すべく、大胆に検討を進めてもらいます」

    岸田総理はこれまで、“子ども予算倍増”の道筋を「今年6月の骨太の方針で示す」としていましたが、年頭会見の後、小倉こども政策担当大臣に対し、子ども政策の強化策について今年4月のこども家庭庁の発足前にとりまとめるよう指示すると表明しました。具体的には、▼児童手当など経済的支援や▼幼児教育・保育サービスのほか、▼育児休業制度などを強化するとしています。

    また岸田総理は、少子化対策とあわせ、「賃上げをなんとしても実現する」と意欲を示しました。

    岸田総理
    「賃金が増え、日本企業が強くなり、子どもが増える。そんな社会を、次の世代に引き継いでいきます。ぜひ 、インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」

    物価がどの程度上昇したかを示す「インフレ率」。岸田総理は、これを上回る賃上げを目指すとし、「賃金が毎年伸びる構造をつくる」と表明しました。

    一方、同じく伊勢神宮を参拝した立憲民主党の泉代表も会見で「賃上げは絶対に進めていきたい」と述べ、国民民主党の玉木代表は「5%の賃上げを必ず実現し、通常国会を賃上げ国会にしていきたい」と強調しました。
    TBSテレビ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f58d5e3d5159834db7d841a8aaa1c0f70b4c0a35
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672829063/

    引用元: ・岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策へ挑戦表明 ★5 [Stargazer★]

    【岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策へ挑戦表明 ★5 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670315667/


    1: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:09:44.48 ID:mLwE5lxL0

    ふぁっ!?




    2: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:10:18.83 ID:mLwE5lxL0

    月22日残業なしで33.4万稼げるらしい



    4: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:10:26.02 ID:X5wRbHUvd

    すまん、やるわ



    13: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:26.97 ID:mLwE5lxL0

    まじでなんでこんな貰えるんや



    15: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:41.29 ID:Qw2yuYA30

    やりてぇ~



    14: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:30.53 ID:2IXXvGHZ0

    粉ってアレか?



    16: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:54.29 ID:/Ay+y/Mv0

    小麦粉やろなぁ



    18: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:13:04.41 ID:mLwE5lxL0

    >>16
    ええやん



    21: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:13:25.09 ID:9Pmkn/HB0

    化粧品とかやろなぁ



    22: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:13:45.94 ID:mLwE5lxL0

    うまい話には裏があるっていうしな



    24: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:13:50.68 ID:Pn8freO80

    自社比で草
    どうせきっついんやろな



    27: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:14:10.72 ID:mLwE5lxL0

    >>24
    他がとんでもなくきついんやろな



    【【朗報】シールを貼るだけで時給1900円の求人が、発見されてしまうwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 久太郎 ★ 2022/12/06(火) 18:19:52.22 ID:0HHIh1Pj9
    日本が前回準優勝のクロアチアと対戦し、PK戦までもつれた死闘の末、力尽きた。

     2002年日韓大会はトルコに0-1、10年南アフリカ大会はパラグアイにPK戦で、18年ロシア大会はベルギーに2-3と、いずれも16強の壁を越えられなかった。4度目の8強挑戦も失敗に終わり、森保一監督(54)は「ベスト16の壁は今回も破れなかったけど、ドイツに勝ち、スペインに勝ち、W杯のチャンピオンに勝てたということを自信に持ち、追い付けではなくて追い越せを考えていけば必ず未来は変わる」と興奮気味に語った。

     2大会連続16強敗退となったものの、日本協会は「死の組」といわれたE組で強敵ドイツ、スペインを相次いで撃破した森保監督の手腕を高く評価。「2年契約プラスオプションで最終的に4年」という延長のオファーを出す方向だという。ただ、計り知れない重圧を背負わされ、激務をこなしながら、年俸は1億5000万円と、強豪国と比べれば安い。旋風を巻き起こし、「ここまで大会の最優秀監督だ」と米メディアの「ジ・アスレチック」が報じたほど、森保監督は今や世界中から注目される指揮官だけに、「肝心の本人が協会の続投オファーを受けるか微妙だと聞いている」とJリーグ関係者がこう言った。

    「森保監督は開催国カタール、サウジアラビア、タイといったアジア中のクラブから熱視線を送られています。サウジのアルナスルがポルトガル代表FWのC・ロナウドを総額286億円で獲得濃厚と話題になっていますが、3年前にはFC東京DF張賢秀が同じサウジのアルヒラルに年俸2倍以上の約3億円で引き抜かれ、衝撃が走った。日本代表で活躍したDF谷口彰悟(川崎F)はカタールリーグのアルラヤン移籍が決定的で、同リーグのアルサドも韓国代表MF鄭又栄や浦和の岩波拓也を引き入れるなど日本人や韓国人の補強を積極的に行っている。中東はオイルマネーをベースにした資金力豊富なクラブが多く、年俸も倍増は当たり前。中東は欧州に次ぐメジャーな移籍先になりつつあります」

    日刊ゲンダイ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcd1641f385bbe1259115d319da46153d4b3799


    続く
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcd1641f385bbe1259115d319da46153d4b3799?page=2

    引用元: ・【サッカーW杯】森保監督は続投要請を固辞か…重圧激務に合わない低年俸、アジア金満クラブや各代表が垂涎 [久太郎★]

    【【サッカーW杯】森保監督は続投要請を固辞か…重圧激務に合わない低年俸、アジア金満クラブや各代表が垂涎 [久太郎★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: puriketu ★ 2022/12/06(火) 19:00:07.62 ID:9Iqc4+uS9
    パン製造・販売大手の山崎製パンの定番商品「薄皮」シリーズの内容量が、
    2023年出荷分から減らされることがネットで話題になっている。

    01年から販売されている人気シリーズだけあって、SNSでじわじわと話題になり、
    6日午前にかけて「ショックだぁ」「まーじーかー」「大好きなのにぃ」「わしの主食が…」
    「マジ?もう終わりだよこの国」「年内に買いだめしとかないと(賞味期限あるけど…)」などと悲しむ声がズラリと並び、
    その後、ツイッターで「薄皮シリーズ」がトレンド入りした。
    https://news.livedoor.com/article/detail/23328483/

    引用元: ・山崎製パン「薄皮」シリーズ 5→4個の減量に悲しみの声「わしの主食が…」「もう終わりだよこの国」 [puriketu★]

    【山崎製パン「薄皮」シリーズ 5→4個の減量に悲しみの声「わしの主食が…」「もう終わりだよこの国」 [puriketu★]】の続きを読む

    このページのトップヘ