ニュース

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/10(火) 16:26:36.62 ID:fyv1dfop9
     2022年の大晦日、都内の書店で岸田文雄首相は、正月休暇に読む書籍を15冊購入した。

     なかでも注目を集めたのが、ロシアの文豪・ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』(光文社古典新訳文庫)全5巻だ。

    「3兄弟の長男に“父殺し”の嫌疑がかけられたことを根底に、人間の深層に迫る大長編です」(書籍編集者)

     折しも“岸田の兄弟”の長男である翔太郎秘書官には、官邸人事の情報漏洩疑惑が報じられたばかりだ。

    《「たとえ相手が自分の父であろうと、そのたくらみを何もかも公にばらしてやろうって腹を決めたのです!……」》(亀山郁夫訳)

     と、カラマーゾフ家の長男のように翔太郎氏が考えたのではあるまいがーー。

    「じつは首相は、休暇中に『カラマーゾフ』を読み切れませんでした。『これは無理だな』とすぐに諦め、くだんの長男に『読んで内容を教えてくれ』と託したそうです」(官邸関係者)

     ここにきて防衛増税、原発の新設や再稼働などの“決断”を連発していた岸田首相にとっては、屈辱の放り出しとなってしまった。

    https://smart-flash.jp/sociopolitics/217326/1
    カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
    ドストエフスキー
    光文社
    2006-09-07


    引用元: ・岸田首相、正月休暇用に購入した書籍『カラマーゾフの兄弟』を1巻で投げ出す「これは無理だな」長男に「読んで内容を教えてくれ」 [Stargazer★]

    【岸田首相、正月休暇用に購入した書籍『カラマーゾフの兄弟』を1巻で投げ出す「これは無理だな」長男に「読んで内容を教えてくれ」 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ブギー ★ 2023/01/10(火) 16:38:46.15 ID:30NiwJ7R9
    【北京共同】中国当局は10日、日本でビザ(査証)の手続きを同日から停止したと日本国内の旅行会社に通知した。複数の旅行業界関係者が明らかにした。中国当局は停止の期間や理由を説明しておらず、中国での新型コロナウイルス感染拡大を受けた日本の水際対策への対抗措置かどうかも明らかになっていない。

    また、在韓国の中国大使館は10日、中国に行く韓国人に対するビザ発給業務を停止したと発表した。

    https://nordot.app/985441962147266560

    引用元: ・【国際】中国、日本でビザ停止を通知 韓国には対抗措置、コロナ巡り [ブギー★]

    【【国際】中国、日本でビザ停止を通知 韓国には対抗措置、コロナ巡り [ブギー★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 久太郎 ★ 2023/01/09(月) 16:02:59.13 ID:XRKtZEYK9
    第101回全国高校サッカー選手権大会決勝が9日に行われ、岡山学芸館(岡山)と東山(京都)が対戦した。

     今大会の決勝は、どちらも初の決勝進出で初優勝を目指すチーム同士の対決となった。立ち上がりから両チームともにロングボールが多くなる慎重な入りとなった試合は、25分に今井拓人が右サイドをドリブルで駆け上がりグラウンダーで折り返すと、戻りながら対応した新谷陸斗がこれをクリアし切れず、ボールはそのままゴールの中へ。思わぬ形で岡山学芸館が先制に成功した。

     追いかける東山は44分、左サイド高い位置で仕掛けた北村圭司朗がマイナス方向に落とすと、駆け上がった真田蓮司がペナルティアーク付近から右足ダイレクトシュートを放ち、これがバーに当たりながらネットを揺らし、試合を振り出しに戻した。

     後半に入り再び試合を動かしたのは岡山学芸館だった。52分、左サイドをオーバーラップした中尾誉が左足でクロスを上げると、木村匡吾が頭で叩き込み、勝ち越しに成功した。

     69分には東山の清水楓之介が強烈なシュートを放ったものの、ボールはGK平塚仁がセーブ。さらに74分には阪田澪哉がヘディングシュートでゴールに迫ったが、ボールは惜しくもクロスバーに跳ね返され、追いつくことはできなかった。

     すると、84分には右サイドのロングスローからボールが逆サイドへとこぼれると、待っていた木村が右足ボレーで合わせ、岡山学芸館はリードを2点に広げた。

     試合はこのまま終了。勝利した岡山学芸館が岡山県勢初の選手権制覇を成し遂げた。

    【スコア】
    岡山学芸館 3-1 東山

    【得点者】
    1-0 25分 オウンゴール/新谷陸斗(岡山学芸館)
    1-1 44分 真田蓮司(東山)
    2-1 52分 木村匡吾(岡山学芸館)
    3-1 84分 木村匡吾(岡山学芸館)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c69672b742937cf91b59c0aff4d9144496e2545

    引用元: ・【高校サッカー】選手権決勝 岡山学芸館が県勢初の選手権制覇! 東山は一度追いつくも初優勝ならず  [久太郎★]

    【【高校サッカー】選手権決勝 岡山学芸館が県勢初の選手権制覇! 東山は一度追いつくも初優勝ならず  [久太郎★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/09(月) 16:25:04.99 ID:td0Lq4B09
    6日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は476人となり、5日の498人に続く過去2番目の多さだった。コロナ禍が流行「第8波」まで進むにつれて死者数が増えており、コロナ関連以外も含めた全体の死者数についても、予測値を上回る「超過死亡」は過去5年で最大の規模となっている。その原因について、医療逼迫(ひっぱく)の影響のほか、コロナワクチンの副反応を指摘する研究者もいるが、真相はどこにあるのか。



    「超過死亡/過少死亡」は、天変地異などの異常な変動を受けていない過去数年間の平均値を基準にして、人口の増減をみる指標だ。

    国立感染症研究所(感染研)などは昨年10月、同年1~6月に国内で報告された死者数が、予測値を1万7000~4万6000人も上回り、2017年以降の過去5年で最大だったとする推計を発表した。同時期に新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。

    医療逼迫などによる影響で、治療が受けられずに死亡した人も多かった可能性もあるといい、感染研の鈴木基感染症疫学センター長は、「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」との見解を示している。

    厚生労働省によると、21年の国内死亡者の確定数は戦後最多となる143万9856人で、前年から6万7000人以上増えた。東日本大震災が起きた11年の死者数は前年比5万6054人増だったが、これを大きく上回っている。

    日本では緊急事態宣言も実施されたコロナ禍1年目の20年の死者数は、11年ぶりに前年を下回っていたが、21年、22年とワクチン接種が進むなかでも死者数は増加している。

    そうしたなか、高知大医学部皮膚科学講座の佐野栄紀特任教授らの研究チームが昨年、米ファイザー社製のmRNAワクチンの初回接種直後に発症した成人水痘の症例に関する論文を発表した。それによると、2度目のワクチン接種に伴って症状は悪化し、皮膚からワクチン由来のスパイク蛋白が発見されたという。

    佐野氏は「スパイク蛋白によって、全身の免疫を短期、あるいは長期にわたって抑制する可能性が疑われる。皮膚だけでなく他の重要な臓器に影響を及ぼす可能性があり、接種によって全身の免疫に影響が出ないか心配だ」と話す。

    米国では昨年、裁判所命令により、ファイザーが検証したワクチン接種後に起こり得る4万2000件超の「有害事象」の機密リストが開示された。日本の国会でも、厚労省が、自己免疫疾患を始めとする同リストについては「把握している」と答弁した。

    佐野氏はまた、ワクチン接種後の副反応の疑いで国に報告された死亡例が1900件近いことに触れ、「国への報告は手続きが複雑で、氷山の一角だ。国は接種を中止し、ワクチン接種による疑いがある後遺症への対応と研究を急ぐべきだ」と述べた。

    一方、近畿大病院・感染対策室の吉田耕一郎教授は、「救急車の中で亡くなられた方や、外出を控えるなかで、がん検診を受けられなかったり、持病が悪化した方もいる。うちの病院も病床の確保が難しくずっと上限いっぱいだ」と話す。

    総務省消防庁は5日、救急車の到着後も搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日~今年1月1日の1週間に、全国の主な52消防で計7158件あったと発表した。2週連続で過去最多を更新し、初めて7000件を突破した。

    コロナ禍以降では初の行動制限のない年末年始だったが、吉田氏は「行動範囲が広がれば感染も広がる。インバウンド(訪日外国人観光客)も解禁され、税金を投入して旅行を支援し、『マスクを外そう』と言うが、そのツケは全部病院に来る。やっている対応がちぐはぐだ。早くコロナ以前の状態に戻りたい」と強調した。

    https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-5X2KMPHY6RKOXLMC3VITE7N2HM/
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673245291/

    引用元: ・日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★11 [Stargazer★]

    【日本の「超過死亡」急増の実態 6日のコロナ死者数が過去2番目476人「ワクチンの副反応」指摘の声も「スパイク蛋白で免疫抑制の疑い」★11 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/08(日) 19:24:38.11 ID:EOge8Mes9
    父の自殺、母親の旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)への傾倒、そして多額献金の果ての一家崩壊-。思春期にそんな体験をした山上徹也容疑者(42)は「教団と深い関係にある」として安倍晋三元首相を銃撃、殺害した。しかしテロ行為に訴えて家族の断絶が埋まるはずもない。事件後も母親は教団のつながりを頼り、親族のもとを去った。

    「5千万円が返ってきたことについて、どう思いますか」

    山上容疑者の伯父(77)によると、母親は昨年7月の事件から間もないころ、伯父宅で警察の聴取を受けた。

    母親から教団にわたった金は総額1億円超。弁護士だった伯父はかつて山上容疑者やその妹らのために返金交渉を行い、平成26年までに5千万円を回収。しかしその金もまた、母親の手で献金されてしまった。

    母親はその経緯について対面した刑事にこう答えた。「あれはお義兄(にい)さんが勝手にやったこと。統一教会に申し訳ない」

    事件後、不当な勧誘による寄付を本人が取り消せる被害者救済法が成立。今月5日に施行されたが、本人に取り消す意思がなければ大きな効果はない。伯父は「毒にも薬にもならない法律だ」と吐き捨てた。

    母親は昨年8月7日、それまで身を寄せていた伯父の家を離れた。以降は教団関係者の支援を受けて生活しているとみられる。

    母親はそのころ伯父宅にいた山上容疑者の妹に電話をかけ、「あなたもそこを出て、私のところに来なさい」と誘った。その際、「世間に対して謝りたい」と、事件について何らかの形で対外的に釈明したい意向を示した。

    教団批判の報道は、日を追うごとに激しくなっていた。〝火消し〟の意図もあったのだろうか。伯父はその翌朝、泣きはらした目の妹からやり取りを聞いた。「兄(山上容疑者)には一度も謝ったことがないのに!」。妹は怒り、母親の電話を切ったという。

    教団の元幹部も当時の取材に「(母親は)謝罪文の公表も考えている」と説明していたが、事件から半年、いまだ実現を見ていない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c4dbf6a16967561d96b1da9d4afcdc28539f37

    引用元: ・山上容疑者の母「統一教会に申し訳ない。世間に謝りたい」家族の断絶、埋まらぬ溝 妹「兄には一度も謝ったことがないのに!」 [Stargazer★]

    【山上容疑者の母「統一教会に申し訳ない。世間に謝りたい」家族の断絶、埋まらぬ溝 妹「兄には一度も謝ったことがないのに!」 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 蚤の市 ★ 2023/01/08(日) 20:42:52.24 ID:yBz2vuLf9
    安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件で、山上徹也容疑者(42)=殺人容疑で送検=が鑑定留置されている大阪拘置所(大阪市都島区)にはこの半年間、現金や服などの差し入れが続々と届き、現金書留は100万円以上に達している。

    山上容疑者の伯父(77)によると、オンラインで拘置所に差し入れできる専門店のサービスを通じ、山上容疑者あてに服や菓子類が大量に配送されている。拘置所に収容しきれない分は伯父宅へ届けられている。

    これまでに届いた現金書留は100万円以上。大手コーヒーチェーンで使えるプリペイドカードが入っていたことも。手紙が伯父宅に直接届くケースもあり、「(山上容疑者を)支えてやってください」「絶対に死なないでと伝えてください」という趣旨の文面だったという。

    また、インターネットの署名サイトでは、山上容疑者の減刑を求める署名活動が続いており、すでに1万を超える署名が集まった。

    コメント欄には「日本を守ってくれた人物」「正義の鉄槌(てっつい)を下した」など、山上容疑者を英雄視するような内容が多数見受けられる。「自分が同じ生い立ちだったとしたら、容疑者は自分だったかもしれません」「むしろ被害者」と、容疑者の生い立ちに同情を寄せるものも並んでいる。

    こうした傾向について、東京未来大の出口保行教授(犯罪心理学)は「理由さえ成り立てば犯罪も仕方ないと合理化するのは、非常に危険な考え方だ」と警鐘を鳴らしている。

    2023/1/8 16:49 産経WEST
    https://www.sankei.com/article/20230108-O767MRY7WFKG7AYT266CLU627U/
    ★1 2023/01/08(日) 18:30:22.36
    ※関連スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673170222/

    引用元: ・山上容疑者に現金100万円超 拘置所に差し入れ続々 ★2 [蚤の市★]

    【山上容疑者に現金100万円超 拘置所に差し入れ続々 ★2 [蚤の市★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 七波羅探題 ★ 2023/01/08(日) 20:07:23.48 ID:g3nvYiwS9
    現代ビジネス2023.01.08 磯山 友幸
    https://gendai.media/articles/-/104414

    (前略)
    ■少子化対策では追いつかない
    政府の少子化対策と言うと児童手当など金銭的支援と、保育所の整備などが定番だ。民主党政権時代も「子ども手当」が政権の政策の柱だった。その後、自民党政権に戻って、児童手当の拡充に切り替わっている。今回の「異次元の少子化対策」でも、岸田首相は会見で、「児童手当などの経済的支援の強化や学童保育、病児保育、産後ケアなどの支援拡充、働き方改革の推進」を3本柱に掲げている。

    どこが「異次元」なのか、おそらく金額を大盤振る舞いして、「過去にない対策」と言うのだろうが、早速、「財源はどうするのか」という声が上がり、挙句、消費増税という話までささやかれる始末。それで出生率が劇的に回復するとは考えにくい。

    子育て世帯への経済支援はこれまでも繰り返されている。手当ての拡充だけでなく、高校の実質無償化なども子育て世帯にとっては負担軽減になっている。だが、残念ながら子どもを生む人は減り続けているのだ。これまでの少子化担当相が繰り出してきた政策では少子化に歯止めがかからず、軒並み失敗に終わったということだ。まずはこの反省に立たなければ、少子化は止められない。「異次元」というからにはこれまでの政策の延長線上では意味がない。

    もちろん、少子化は様々な政策の「結果」だと言うこともできる。経済政策や教育政策などがすべて絡んでいる。カネをばらまけば子どもを生むという単純な話ではない。長期にわたって経済成長し、所得が増えていくという展望がなければ安心して子どもは産めないし、十二分な教育が国内で受けられる保証も必要だろう。つまり、ひとり少子化担当相だけの問題ではなく、厚生労働相も文部科学相も経済産業相も財務相も皆、責任があるということになる。

    逆に言えば、15年にわたって各内閣の大臣たちが取り組んできた結果、少子化が進んでいるのだから、そう簡単にはこの流れは止まらないと見るべきだろう。ではどうするか。

    ■移民政策も間に合わなくなる
    歴代内閣が封印してきた「移民政策」を真剣に考える時ではないか。それこそが「異次元の少子化対策」だろう。

    日本経済は外国人労働者への依存度を高めながら成り立ってきた。日本国内で働く外国人なしには、農業も漁業もサービス業も工事現場も工場も成り立たないのが現実だ。「移民政策は取らない」と言い続けてきた安倍晋三内閣も、いわゆる「高度人材」の枠組みを積極的に活用したり、「特定技能1号」などの新しい在留資格を新設することで、就労目的の外国人を受け入れることに大きく舵を切ってきた。

    一方で、「移民政策ではない」と言い続けたため、日本への定住促進に向けた日本語教育や公民教育などが後回しになり、日本社会に溶け込めない外国人を多く生み出している。移民ではなく、あくまで出稼ぎで一定期間を経たら出身国に帰るのだ、という建前のために、日本社会の構成員として外国人を受け入れる視点が欠けたままになっているのだ。

    そんな中で、大幅な円安によってドル建てで見た賃金が大きく減少し、外国人から見た出稼ぎ先としての日本の魅力は大きく低下している。また、アジア各国の経済成長によって、日本よりも他の国々の方が成功のチャンスがあると見られるようになっている。日本でいくらキャリアを積んでも永住することが難しいとなれば、優秀な外国人は日本にやってこなくなる。

    「日本は日本人の国なので外国人はいらない」と主張する人たちも少なからずいる。だが、日本人の出生数が減り続ければ、日本社会そのものを成り立たせることができなくなる。社会システムが瓦解しかねないのだ。地方に行けば人口減少のために、村の伝統的なお祭りや行事ができなくなった例は枚挙にいとまがない。むしろ、移住して「日本人」になってもらうことを歓迎する声も少なくない。つまり、外国人を受けて入れ、日本人を増やしていくことが「移住政策」の本旨だ。

    今からでは時すでに遅しかもしれない。経済成長していればこそ、移民1世や2世が成功し、社会の中で地位を占めていくチャンスがある。経済力が落ちてきた日本は、そうした移民を引きつける魅力を今も持ち合わせているだろうか。

    遅きに失したということにならないうちに、真正面から移民政策を検討すべきだ。さもなければ日本という国家が消滅しかねないところまで、少子化ピッチは進んでいる。

    ※全文は出典先で

    ★1:1/8 8:57
    前スレ
    出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する/コラム ★9
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673168900/

    引用元: ・出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する/コラム ★10 [七波羅探題★]

    【出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅する/コラム ★10 [七波羅探題★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: combatt ★ 2023/01/08(日) 21:07:44.70 ID:2cM50A719
     嵐の松本潤(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は8日、15分拡大版でスタート。「#どうする家康」が総合テレビ放送中から、ツイッターの世界トレンド1位に輝き、インターネット上で大反響を呼んだ。師・今川義元が討ち死にし、主人公・松平元康(のちの徳川家康)は敵前逃亡。「もう嫌じゃー!」「どうしたらええんじゃー!」と弱音を連発し、織田信長への恐怖に震える頼りないプリンス、新家康像を体現した松本の演技が新鮮。初回から「どうする」を突き付けられ“タイトル回収”となった。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/300e5d03ba5b474a741ed71d8293443943ef4908

    引用元: ・【大河ドラマ】「どうする家康」初回からどうする? [combatt★]

    【【大河ドラマ】「どうする家康」初回からどうする? [combatt★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Stargazer ★ 2023/01/07(土) 21:14:13.36 ID:q3IQw54E9
    安倍晋三元首相の銃撃事件は、恐怖を植え付けることで政治的目的を達成しようとする従来のテロリズムの定義には当てはまらないが、暴力によって社会を変え、政治的にも大きな影響を与えたという意味では現代的なテロの概念にあてはまる。容疑者にその意図がなかったとしても、結果的に民主主義に対する挑戦となった。

    報道されている容疑者の供述の通りであれば、母親が総額約1億円を献金した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への私的な怨恨(えんこん)を募らせ、教団とつながりがあると考えた安倍元首相を狙ったとされる。

    知名度も影響力もある政治家が、選挙の街頭演説中、公衆の面前で一市民に殺害される。容疑者はそのインパクトの大きさを自覚していたとみられる。容疑者の主張は世間に広がり、旧統一教会にダメージを与えることにも成功している。結果的にテロの意図が達成されたこと自体が民主主義の危機といえる。

    https://www.sankei.com/article/20230107-4R2NF6N5HVJUJNESWSFBNKLPQQ/

    引用元: ・【産経新聞】安倍氏銃撃事件は民主主義に対する挑戦 暴力によって社会を変えてテロの意図を達成は民主主義の危機 [Stargazer★]

    【【産経新聞】安倍氏銃撃事件は民主主義に対する挑戦 暴力によって社会を変えてテロの意図を達成は民主主義の危機 [Stargazer★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 仮面ウニダー ★ 2023/01/07(土) 06:48:27.31 ID:qEScUZKB
     日本政府は、広島市で5月19~21日に開催する先進7か国首脳会議(G7サミット)に、韓国の 尹錫悦ユンソンニョル 大統領を招待する方向で検討に入った。オーストラリアやインドの首脳の招待も有力視されている。「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)の実現に向け、G7と価値観を共有する同志国との結束を打ち出す。

    岸田首相(左)と韓国の尹錫悦大統領(昨年11月13日、カンボジア・プノンペンで)
     複数の政府関係者が明らかにした。覇権主義的な行動を強める中国や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮、ウクライナを侵略したロシアへの対処が求められる中、民主主義や法の支配など価値観を共有する日韓・日米韓の連携は重要性を増している。韓国側もサミット参加を強く希望しており、実現すれば連携強化を内外に示す好機となる。

    広島サミットの主会場となるグランドプリンスホテル広島(読売ヘリから)
    グランドプリンスホテル広島敷地内を視察する岸田文雄首相(中央)(昨年12月11日)
     日韓間では、最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題の解決に向けた外交協議が続いている。日本側は、日本企業への賠償命令は認められないとして韓国政府に解決を求める立場を崩していない。今後の韓国側の出方を見極めた上で、招待を最終判断する構えだ。

     昨年5月発足の尹政権は、中国や北朝鮮への配慮が目立った 文在寅ムンジェイン 前政権から方針転換し、対日関係改善と日米韓の安全保障協力を進めている。昨年末に発表した初の「インド太平洋戦略」では「台湾海峡の平和と安定」の重要性を強調し、日米と足並みをそろえた。

     豪印は、日米と4か国の枠組み「クアッド」(Quad)を構成する。豪州は、日本が「準同盟国」と位置づけ、安保協力を深める同志国だ。インドは、今年の主要20か国・地域(G20)の議長国でもある。

    2023/01/07 06:30
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230107-OYT1T50000/

    引用元: ・【読売新聞】広島サミットへ韓国大統領の招待検討…元徴用工問題での出方を見極め[1/7] [仮面ウニダー★]

    【【読売新聞】広島サミットへ韓国大統領の招待検討…元徴用工問題での出方を見極め[1/7] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    このページのトップヘ