昭和

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1:日本@名無史さん:2006/11/06(月) 03:56:09
    君が爺さん、婆さんから聞いた、リアルな実体験話を
    皆に聞かせるためのスレッド。

    歴史上の有名人との接触
    歴史上重要な出来事に関わった話
    先祖が英雄で、身内しか聞けない話
    その他、どうでもいいがおもしろい話

    こんなところかな
    個人的には黒船から日露戦争までの時代の話を聞きたい
    歴史

    [復刻版] 大衆明治史 上巻
    菊池寛
    ダイレクト出版株式会社
    2022-01-31



    【爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [ヌコ] 2022/09/19(月) 08:13:34.96 ID:UTsWEegX0● BE:837857943-PLT(17930)
    sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
    令和では考えられない…!? 昭和時代の信じられない常識5選

    ■基本どこでもタバコを吸える
    昭和時代は、基本どこでもタバコを吸えていた。電車や飛行機、ましてや病院の待合室でも喫煙が可能だった。また、
    学校の職員室でも喫煙OKであるため、職員室を開けた途端にモクモクとタバコの煙が辺りに充満する、という光景が当たり前だったのだ。

    ■未成年でも酒やタバコを購入できる
    現在、酒やタバコをスーパーやコンビニで購入する場合、年齢確認のための本人確認証が必要になるケースが多い。
    容姿が若く見える人であれば、高確率で確認証を求められるだろう。
    しかし、昭和時代では明らかな未成年でも、酒やタバコを問題なく購入できた。小学生が近所のタバコ屋でお使いをしている様子は、
    昭和では当たり前の光景であった。

    ■パワハラ・セクハラが日常茶飯事
    決して良い文化とは言えない、昭和時代のパワハラとセクハラ。会社では上司から部下に対し、言葉や暴力でのパワハラが当たり前のようにあり、
    加えて女性社員に対してのセクハラも日常茶飯事だった。

    ■駅の伝言板でメッセージをやり取り
    携帯電話がない時代は、友達と待ち合わせをするのも一苦労。どちらかが待ち合わせ時間に遅れてしまうと、現在のようにスマホで
    連絡を取り合えないので、そのまま落ち合えないなんてことも。

    ■1ドル360円という超円安がしばらく変動しない
    極端な円安で話題になっている令和4年。さまざまな商品が値上がりし、うんざりしている人も多いだろう。
    しかし、昭和時代には1ドル360円という、今よりも超円安の期間が存在した。さらに、この360円という金額は「固定為替相場制」によって
    固定されており、超円安の期間がしばらく継続した。

    https://otokonokakurega.com/meet/curiosity/66755/

    引用元: ・昭和では日常だったこと [837857943]

    【昭和では日常だったこと [837857943]】の続きを読む

    このページのトップヘ