IT

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    ITストラテジスト 合格論文の書き方・事例集 第6版
    岡山 昌二,阿部 政夫,庄司 敏浩,鈴木 久,高橋 裕司,満川 一彦
    アイテック
    2022-09-30

    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/07(土) 15:50:21.936 ID:YfXoTOAea
    卒論研究すらしてない奴の方が多いんでしょ

    引用元: ・エンジニア(IT)ってなんでエンジニア(工学者)って呼ばれてるの?

    【エンジニア(IT)ってなんでエンジニア(工学者)って呼ばれてるの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 田杉山脈 ★ 2023/01/04(水) 14:21:56.82 ID:ej9wJkBz
    無線給電規格「Qi」の推進団体Wireless Power Consortium(WPC)は1月3日(米東部時間)、次世代無線給電規格「Qi2」(「チーツー」と発音)を発表した。米Appleの給電技術「MagSafe」をベースに構築する。

     Appleは2017年にWPCに加入した。同社はWPCの他のメンバーと共に、Qi2のコアとなる「Magnetic Power Profile」をMagSafeの技術をベースに開発した。これは、無線充電対応モバイル製品が充電器と完全に一致するようにするもので、これにより、エネルギー効率の向上と充電高速化が実現できるという。

     MagSafeは、Appleが「iPhone 12」シリーズから採用したQi規格に基づく磁石式の無線充電方式。純正のMagSafe充電器では、最大15W給電が可能だ。

     Qi2規格は、2023年中にQiに代わる見込み。Qi2認定のスマートフォンや充電器は2023年のホリデーシーズンに発売される予定だ。
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/04/news023.html

    引用元: ・【IT】Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに [田杉山脈★]

    【【IT】Appleの「MagSafe」技術、次世代無線給電規格「Qi2」のベースに [田杉山脈★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : ?ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/02/02(金) 01:47:03.360 ID:
    60万

    岐阜在住

    楽すぎて頭おかしくなりそう
    実働は1日5時間くらい
    家でやってもいいし喫茶店でやってもいい

    月に6回くらいは東京行くハメになるけど、交通費支給されるし余裕

    お前ら、時代はフリーランスだ
    【28歳フリーランスプログラマの俺の先月の月収www】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/01/05(木) 22:26:00.35 ID:U8B93Z6d0
    信じていいんか?

    引用元: ・ガジェットオタク「GooglePixelは安くて高性能でカメラすごくてコスパ最強だぞ」

    【ガジェットオタク「GooglePixelは安くて高性能でカメラすごくてコスパ最強だぞ」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: それでも動く名無し 2023/01/06(金) 01:16:11.00 ID:pAFXMMOB0
    まあまあいたわ

    引用元: ・高校の時にiPhone持ってなかったやつwwwwwwwwww

    【高校の時にiPhone持ってなかったやつwwwwwwwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: おっさん友の会 ★ 2023/01/05(木) 21:45:48.79 ID:6SHWwrFd9
    テレホーダイ……今から20年以上前1995年夏に開始されたNTTの固定電話向けのオプションサービスの
    名前ですが、今の人は知らない名前かもしれませんね。

     90年代に登場したこのサービスはインターネットユーザー、特に当時をリアルタイムで体験した人たちの青春の
    1ページであったと思えるのです。
     この懐かしい名前のオプションサービスが2023年9月に受付を終了し、2024年1月にサービスを終了することが
    決定しています。今回はこのサービスについて少しだけ当時を体験した筆者がお話をさせていただきます。

    ■ 当時のネットユーザーにとっては「神」サービス
     電話料金が定額制なんてものが存在しない時代に、夜23時~朝8時までの時間帯に限り定額で指定の番号に
    関しては通話し放題になるというサービスで、本来はネット利用のためだけに存在したサービスではありませんでした。
     まあネットユーザーからすると本当にありがたいサービスで、この指定の番号にプロパイダーから提供された
    接続先を指定するのがテレホユーザーのお決まりでした。
     ちなみに1995年って何があったかな、と考えていたのですが一番大きな話題は「Windows95」が発売開始されたことですね。
     インターネットというか、その前の時代では「パソコン通信」と呼ばれていまして、ネットワークサービスはすでに
    存在していましたが割と敷居が高く高額な利用料金と通信費用がかかるため一部のコアユーザーしか利用していませんでした。
     また今でこそネットカフェは至る所にありますが、この時代はそんなものは存在しておらず、筆者は学生時代の
    フィールドワークで日本初のネットカフェを取材したことがあり、これからインターネットの時代だなあとか思ってました。
     「Windows95」の発売により一般ユーザーにグラフィカルなGUIの提供やネットワーク機能の大幅な改善などが施され
    秋葉原の電気街でこの最新型のOSを行列を作って買い求めるパソコンユーザーの姿が連日メディアにて報道されたのを記憶しています。

     筆者の肌感覚では「Windows95」は起爆剤としての役目を果たし、三年後に登場する「Windows98」で本格的に火がついた
    と思っていますがそれでもこの「Windows95」の登場はセンセーショナルな驚きがあったんですね。

     あと有名どころとしては「新世紀エヴァンゲリオン」(1995年10月4日放映開始)が放映された時代でもあり
    この時代は実は色々なエンタメ、サブカル、そしてサービスの転換点となった年にもなっています。
    当時は全く気がついていませんでしたが、Amazonがアメリカでオンライン書店としてのサービスを開始した年もこの年なんだそうです。

    ■ 「テレホに入れ」が合言葉
     当時はブロードバンドなんて言葉は存在せず、みんなパソコンに増設(もしくは内臓)されたモデムを電話回線に
    繋いでインターネットに接続をしていたため、通常の通話料金が掛かっていたため長時間の接続は御法度。
    電話料金が上がってしまうと親に怒られてしまう……なんて家庭も多く存在していました。
     夜の間だけ定額料金になるということで、インターネットを利用するならテレホーダイは必須と言われ、あらゆる指南本
    ネットに詳しい人などに聞くと「テレホに入れ」が合言葉だったように思えます。

    続きはソースで

    おたくま経済新聞 2023/1/5 15:00
    https://otakei.otakuma.net/archives/2023010507.html

    引用元: ・【ネット】「テレホーダイ」が2024年1月にサービス終了 [おっさん友の会★]

    【【ネット】「テレホーダイ」が2024年1月にサービス終了 [おっさん友の会★]】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    PC自作の鉄則!2022
    日経BP
    2021-12-22

    1: Socket774 2022/06/13(月) 13:55:18.93 ID:cHJcABWr
    初自作PCです。あまり知識はなく色んな記事や動画や評価を見ているうちに分からなくなりここで相談してみようと思いました。基本予算は15万ほどで少しオーバーしたりしても多少ならOKだとおもってます。利用目的はAviutlやAeなどの編集ソフト、rustやMinecraftといったゲームもしたいなと思ってます。(rustは難しいかなと思っているので出来なくても許容です。)本体の大きさは特に問いません。メーカーもあまり知識がないので相談しながら考えれればなと思っております。もし良ければご相談乗っていただけませんでしょうか?

    引用元: ・初自作PCのパーツ構成誰か相談乗ってくれ

    【初自作PCのパーツ構成誰か相談乗ってくれ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Windows 11 Home 日本語版
    マイクロソフト
    2022-04-01


    ゼロからのOS自作入門
    内田公太
    マイナビ出版
    2021-03-22

    1: 篠原重工 03/01/28 19:55
    【同じスレッドがあったらスマソ】
    題名通り
    教えてください。
    m(_)m

    引用元: ・OS作りに向いている言語は何ですが?

    【OS作りに向いている言語は何ですが?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Socket774 2022/08/26(金) 12:24:38.78 ID:h37myWd6
    前スレ
    【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part43
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1654158446/

    前前スレ
    【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part42
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648377488/

    引用元: ・【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part44

    【【AIO】簡易水冷クーラー総合 Part44】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: Socket774 2022/09/29(木) 23:18:41.43
    Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。

    次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
    https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html

    ■前スレ
    Intelの次世代技術について語ろう 107
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656025304/




    引用元: ・Intelの次世代技術について語ろう 108

    【Intelの次世代技術について語ろう 108】の続きを読む

    このページのトップヘ